素敵な読者の皆さん

2015年1月20日火曜日

殺害予告の状況を深く考えよう!

このブログも含め、いくども、ISIS(又はISIL)から生まれた「イスラム国」について調べ、書いた。ブログなどで書いたものを、ブログ上で検索して読んでみてください。例えば;

イラクの残虐なグループ、ISISとISILの違いは無し!?

なぜ、シリアで日本人が拘束されたのか?



イスラム国との交渉相手は、日本の安倍首相だが、彼は中東訪問でいた国は、イスラエル!なぜ訪問したのか???そのイスラエルは、わずか半年前にガザを空爆していたのよ。安倍さんはそれについて何か話したか???
ここでも、イスラエルに関して結構書いているが、半年前のことについても

安倍さんイスラム国の邦人殺害予告で事実確認急ぐ政府、早期解放に全力人命は大事だって?パレスチナの子供たちの人命についても話したのか??人命を第一にテロと戦うと宣言したのは、イスラエルの旗の前に立っての演説だった!
理由はあるわけ???
外交センスはゼロだとしか言えない!
安倍さんは交渉相手になるけど、国際情勢は理解していない人だ・・・残念ながらのことだ

2015年1月9日金曜日

パリ事件の背景にあるものとは

今まで、このブログでイランだけではなく、多くのことについて書いた、フランスに関しても数多く書いている。「このブログの検索」のところに「フランス」などの単語を入れて、今まで書いたものが見られます。
今回の事件で容疑者らはアルジェリア国籍ももっているから、そこから紹介すると
犯行声明から見るアルジェリアでの武器の提供側
宗主国の責任は?「アルジェの戦い」映画から

フランスのイスラム教徒らに関して

ファッションの街、パリで女性たちのブルカは禁止に

知恵を働かせばどんな壁でも越えられる!フランスのムスリム女性たち



よくここまで書いているな〰!それも無償で!

パリの事件とイランの関係も。 「同じように」書いた

イラン人の風刺漫画家mana neyestaani さんがパリのテロの非難で描いた風刺画http://iranwire.com/pictorian/cartoons/full/419/
マ-ナーさんはイラン・イスラム共和国からフランスに亡命している。イランから逃げざるおえない。

2015年1月8日木曜日

同じように

 http://iranwire.com/pictorian/cartoons/full/419/
イラン人の風刺漫画家mana neyestaani さんがパリのテロの非難で描いた風刺画http://iranwire.com/pictorian/cartoons/full/419/
マ-ナーさんはイラン・イスラム共和国からフランスに亡命している。イランから逃げざるおえない。

2014年12月28日日曜日

新年に本が書けるように、たくさん本を読もう

昨日、12月27日の朝日新聞の夕刊に
「東京五輪物語:イランの殿下 「国技」応援 優雅な滞在」でコメントは載っていました。
ここで、軽く書くより、聞かれれば返事したいです。
今は「ヴェールに隠れて踊る男たち」の論文を本にできるように頑張りたい。
今のところ、お勧めの本は
アブラハミアン先生が書かれた米国がイランで実施したクーデタのこと。



もう一冊はイランでも大変人気な哲学者スラヴォイ・ジェジェク先生の数多くの著書。例えば
「スラヴォイ・ジジェク 斜め」の画像検索結果

よい一年になりますように

ライフワークになるような本になると思うな、何年かかるかな???書けるかな??

2014年12月19日金曜日

国境線は引かれたことも重なり

パキスタンでアルカイダ系武装組織が学校で子供たちを殺害した悲劇はなんとも苦しいニュースになった。今年のノーベル平和賞を受賞したマララさんも遺憾の声明をだした。イラン内部でもこの悲劇を悲しむ声が大きい。
襲撃された学校は、パキスタン軍人の子供らが通っていたので、パキスタン・タリバンはそれをいいこととして主張する。しかし、北のアフガニスタン・タリバンはこの衝撃を非難している。
国境線が引かれたことも重なり、矛盾は絶えない。

私は生まれたイランでは、アフガニスタン難民に対する信じられない悪報が流れた。一人の小学校教員がアフガン難民に、トイレで便に指を入れさせてからなめさせたことだった。
このニュースをきっかけに、ネットで「イランに住むアフガニスタンの子供らに謝る」とのフェイスブックの運動が始まった。


https://www.facebook.com/sharmsarim/photos/a.406871646129299.1073741827.406870526129411/406908469458950/?type=1

お詫びするものは多すぎる。同じペルシア語で話しているのに、差別するイラン国民とはいかなるものか。前、今年に、現代思想のマンデラ大統領特集号に書いた。http://www.seidosha.co.jp/

この文書を読んでいるあなたは差別していないのか?外国人か他の日本人を??
このブログ冬至、شب یلدا シャベヤルダ をはじめて4年となりますが、外国人に少し近づくことができたのかな?

2014年12月16日火曜日

ISIS(イスラム国)の旗ももらえなかった、オストラリアの宗教学者?

世界中と同じように、イラン人らの間で、あの頭が病気の人はかなり話題だが、

正直、どうでもいい。シドニーのカフェで人質をとった2014年12月の事件のこと。
ターバンを巻いているけれども、だれの許可で巻けたわけ?ダダの服なの?シーアからスンニに変わったんだって?!彼は、人質をとっていたときに、要求は首相と話すことと、ISIS(イスラム国)の旗だったんだって。青森で首輪をつけて女性を殺した事件があったよね?これも、それ同様にお病気中の人のこと。

2014年12月10日水曜日

最古のコーランの発見か?

7世紀のコーランが見つかったのだって。面白い映像と分析をここからどうぞ。ペルシア語だけどね。また、いつか少し訳すかもしれない


http://www.bbc.co.uk/persian/world/2014/12/141209_sam_koran

英語で書かれていた記事を、ご参考までに
http://www.commdiginews.com/world-news/middle-east/worlds-oldest-quran-discovered-and-may-be-linked-to-imam-ali-30011/
A copy of the newly discovered Ma VI 165 Quranic script - which may be the oldest copy of the Quran in the world.

2014年11月30日日曜日

結婚式でのベール(ヴェール)の意味は?



洋式の結婚式で女性がベール(ヴェール)を被る意味を考えたことがある?岩波書店の世界誌ようにその意味も書いた。いつ発売になるのかは??

2014年11月21日金曜日

「千一夜物語」に関連づけた名前で本を書きたい

いつ、岩波書店の月刊世界誌で出版されるかわかりませんが、その反応を得てから、「千一夜物語」に関連した名前の本を出したい。
ちゃんと千一夜物語を読まないといけないけどね・・・
今のところ「スカーフに隠れる男たち」 でサブタイトルは 「今の千一夜物語の国」
さあ、先が長そうだ。



まずは、岩波書店の世界誌をお読みになったら、ご感想をお聞かせくださいね。
さあ、いつ出版になるのかしら??

2015年から「ヴェールに踊る男たち」にしたいと考えています。何年間かかるかな???

2014年11月10日月曜日

またイランでは、外れた議論が!


犬を飼っていたら、74回のむち打ちの刑になることは、イランの国民議会で行っている。
今、それって、本当に大事な議論??そもそも、コーランには犬のことは書いてない。宗教解釈だけで、アラーと違って人間はやっているのでしょう?!
イランは核交渉を進めているから、本題から目を外すためかな?なにが、今、犬は議論すべきかよ?
続きは:

岩波書店月刊誌の世界の「スカーフに隠れる男たち」の原稿を終わらせた



2014年11月9日日曜日

岩波書店月刊誌の世界の「スカーフ(か ヴェール)に隠れる男たち」の原稿を終わらせた

今、岩波書店の編集の方に「スカーフ(か ヴェール)に隠れる男たち」➡「ヴェールに踊る男たち」の原稿を送った!!あああ、疲れたけれども、本当に、本当、楽しかった。知るって、楽しいし、嬉しいし!書くチャンスをいただいていることに、心より感謝しておろます。岩波書店さん、載せるのに、値するのでしょうか。整っていますか。
さあ、今晩、ゆっくり寝よう!

タイトルを後に「ヴェールに踊る男たち」に変更するように願った。さあ、どうなるのだろうね!

2014年10月23日木曜日

イラン版ISISの被害者の治療に厚生大臣が直接


okonai 現在の女性たちのヒジャーブに反対するイラン版ISIS(?)の行ったひどい対処を厚生大臣が直接行っている写真だ。おそらくヒジャーブをまもらないとして、顔にACID硫酸)化学酸)を巻いたのだろう。カナダでなくても、どこでもヒジャーブ法に隠れる男たちがいる。
前に同じようにやられた女性の写真

2014年10月19日日曜日

イスラム国の旗が黒色である理由は?

ここは、ブログであって、きっかけづくりになればとして書いています。4年ほど前から書いているけれど、そろそろまともな方法で伝えたい。



イスラム国、元ISISの旗がなぜ黒いの?そのグループのなにもわからないんだから、旗色くらい考えようよ。旗の上に書いている「アラー以外の神はいない。マホメッドはその使途である」のは、読めてもなぜ黒いの?

前、会った知人は「非常勤講師をするときに、参考にする」と言われたが、さああ、今度、自分たちで調べれば?

10年以上前に東大名誉教授の板垣雄三先生に、イスラム教と黒の関係を電話で聞いたら、お返事をいただけませんでした。今になって、先生のお返事にならなかったことを理解いたしました。時間、かかりすぎだよな。
いつ出版になるか確定ではないが、岩波書店の月刊誌世界にでるはずの「女性のスカーフに隠れる男たち」に、この黒色のことも書いている。さああ、その出版はいつになるのだろう。

と同時に、これを読んでいる皆さんも、考えてください。なぜ、ISISの旗は黒色なのか??
私は、ブログできっかけづくりをするだけにとどめたい。どこかで、聞かれれば、それなりに答える用意があるけど。

2014年10月8日水曜日

イスラム国募集に女性も応募できるのか?

日本人学者らのノーベル物理学の受賞、おめでとうございます。嬉しい。「もったいない」ノーベル賞だな!すごい。

北大生がイスラム国に入ろうとしたんだけど、もし女性も応募したら、どうなったのか?受けられたのかな?

英語だけれど、このビデオをみれば、ISISが女性に殺されたら天国へ行けないと信じているのだって。それで、クルドの女性たちが武器を手に戦っている。男性に殺されたら天国へ行けるそうだ!北大生君はどう考えたのか?
まだ確定していないけれど、×??月8日発売予定の岩波書店の「世界」誌に
「女性のスカーフに隠れる男たち」
がでる予定。
日本人口の半分も女性だけれど、中東専門家の誰もが、イスラム国と女性の話はしないな。おい!!
出版予定はまだ、まだです。博士論文ほどに長くなって、書き方も下手で・・・いつになるのかな??

2014年9月28日日曜日

イスラム国が奴隷にする非イスラム教徒の女性らはどうなるのか?

昨日、BBCペルシア語で衝撃的な番組をみた。元ISISのイスラム国が奴隷にした女性の解放後のインタビューだった。親戚の女性のほとんどが奴隷にされていて、姪がレープされたのをみたと話していた。本人が暴力を振るわれたが、逃亡できたそうだ。
 http://www.bbc.co.uk/persian/world/2014/09/140926_l93_izadi_girl
http://www.bbc.co.uk/persian/world/2014/09/140926_l93_izadi_girl

イラクの地図
米英仏などが空爆をするが、5000人もいる彼女らの居場所は大丈夫か?
インタビューの最後に母親が「ありったけのお金を集めて、彼女らを買い戻せるようにしている」と話していた。
難民支援金はそうした金に使われるのか?わからない。直接、売買金にあてられなくても、彼女らの支援金になるだろう。
奴隷制度は昔の歴史話でもないし、映画の話でもない。支援をお願いいたします。もし、3000円の寄付をされれば、うち1000円が彼女らの手にわたるかもしれない。よろしくお願いいたします。

 http://www.japanforunhcr.org/activities/area_iraq/ http://www.japanforunhcr.org/activities/area_iraq/
http://www.japanforunhcr.org/activities/area_iraq/

支援金支払い後のメール
__
FakhrejahaniArezoo 様

●○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           ご支援、ありがとうございます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○○●

この度は国連UNHCR協会ウェブサイトより、
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の援助活動に
温かいご寄付を賜りまして、誠にありがとうございます。

◆ご寄付は寄付金控除の対象となります。
◆領収証の名義は、ご寄付お申込の際にご登録いただいたお名前で
発行させていただきます。
◆領収証はご寄付の都度、お送りいたします。年1回の領収証発行を
ご希望の方は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
◆既に年1回での領収証発行のご連絡をいただいている方、
毎月倶楽部、毎月自動振替の方には確定申告時期に合わせ
翌年1月末に年間領収証をお送りいたします。
◆既に領収証不要のご連絡をいただいている方には、お送りいたしません。

2014年9月22日月曜日

読書の秋に原点にあたろう


読書の秋にほとんどの法や宗教の基本になっているハンムラビ法典を読みましょう。すべてが残っている紀元前1800年ほどのものだ。「目には目を。歯には歯を!」が有名だが、もっと広いものだ。
イスラム国やイランのことが知りたくて、このブログを訪ねるのは、ほどほど違うと思う。どうせ、ニュースになっているし、もしかして、新聞の一面になるものもあるかもしれないし。
余裕があるのなら、秋の読書を楽しもう。お勧めの本は
ハンムラビ「法典」
中田一郎/訳 粘土に書かれた歴史―メソポタミア文明の話 (1958年) (岩波新書)

イラク緊急支援 新たな避難。多くの人が危機的な状況に。今、あなたの支援が必要です。


2014年9月17日水曜日

国際貿易の始まりでもあったスコットランドの中南米パナマの進出

スコットランドが英国から独立するかどうかの住民票の話がよくメディアに取り上げられているが、そもそも、どうしてこの二つの国が一緒になったのかはあまり話題にならない。
歴史を知らない人がメディアをつくっているのね・・・と残念に思う。

スコットランドは、南の英国を見習って、中南米パナマを占領しようと動き出したことが始まりです。そのダリエン計画についてネットで公開され、日本語で素晴らしく書かれたこの文書をお勧めします。

http://www.naragakuen-u.jp/social_science/pdfs/jss4_watanabe.pdf

英国はそのころからインド支配で、東のインドより、中にある地域を 「中東」とした

2014年9月13日土曜日

王の前に立っているかのように両手を重ねる


イランのトップであるハメネイ師の手術後の見舞いで誰が行くか、行けないのか、並ぶ順番などが政治研究者にとって面白い。
この映像に並んでいる人の中で映画監督らもいる。
しかし、面白いのは皆が両手を重ねて見舞っている。手を重ねていない人はボディーガード。
王や目上の前で手をどこへ置くのかが、武器を持ってないことを意味する。
床に置く、朝鮮王朝の写真

2014年8月30日土曜日

密教ヤズィディ教のシンボルになっていた子供が亡くなってしまった


イラクでイスラム国(元ISIS)から逃げていたヤズィディ教の子供が亡くなってしまった。今日の午後まで、名前もわからないままだった。長い間太陽の下にいたために、目が見えなくなっていた。
イラクでクルド人ら、シーア派の人々が殺されないと逃げるしかない。行く先は?国連のキャンプがあるわけではないけど。
支援しましょう。

シリア緊急支援
http://www.japanforunhcr.org/activities/landing-theme_em-syria/?gclid=Cj0KEQjw7IWgBRCjv8Cv4vfC3ckBEiQAE7nvR-Mqcor5ds0uUC0Fvu0TkYKQeylGPt97_8qnYzKiOdgaAoQW8P8HAQ

2014年8月18日月曜日

なぜ、シリアで日本人が拘束されたのか?

シリアで日本人らしい人が拘束された模様だが、中東におけるシリアの状況の分析が必要だ。隣はイスラエルで、そのイスラエルはガザを攻撃し続けている。
ロンドンでガザ攻撃に反対する集会で、日本人を拘束したとされる「イスラム国」(元ISIS)が広報活動を行っていた。
●英国らが70年前に、作り出したパレスチナ人の憐れな状況は、今度、周りに回って日本へ。
●イスラム国が使っている武器は、シリアで反アサドに米国などが提供したもの
つまり、世界のどこでなにがおきても、無視できない。
シリアのことを書いた岩波書店の世界誌をぜひお読み直しください。どの図書館にも入っている